ハロウィーンが終わり、ショッピングモールも近所のお店も、デコレーションは完全にクリスマスになりました。
というわけで、わが家もクリスマスツリーを出しましたよ(^_^)v
大きなクリスマスツリーが1つと、小さなクリスマスツリーが1つ。
大きなクリスマスツリーは、ポタリーバーンというインテリアのお店で売られている、
で、ガラスでできています。
小さなクリスマスツリーは去年友達がプレゼントしてくれたもので、メイソンジャーのスノードームです。
メイソンジャーでクリスマスデコ
日本では、メイソンジャーでサラダを作るなんていうのが一時期流行ったようですね。
アメリカでメイソンジャーといえば瓶詰めのジャムを作る時に使うガラス製の容器で、昔からあるもので、どこにでも売られています。
有名なのは、
ですが、これは日本でも手に入るようですね。
このメイソンジャーなんですが、Pinterestを見ているとあらゆる応用が出てくるので、見ているとあっという間に時間が経ってしまうのですが、グーグルの画像検索で
- mason jar christmas crafts ideas
なんて入力しても、面白いものがたくさんでてきます。
今年は自分でメイソンジャーを使ってスノードームを作ってもいいな、なんて思ったり。
メイソンジャーで料理のレパートリーを増やす
ちなみに、私もBallではないですがメイソンジャーは持っていまして、以前はジャムを作ったりしていたんですが、今は
- 下処理した野菜
- 殻をむいたゆで卵
- らっきょう
- わかめ
- 水出汁
のように、保存容器として使っています。
最近、もっと良い使い道がありそうな気がしてAmazonさんを徘徊していたら、
- メイソンジャーでザワークラウトを作るツール
- メイソンジャーを真空にするツール
があることを知り注文しました。
ザワークラウトを作るツールは、ザワークラウトの他に、日本の漬物も作れそう。
メイソンジャーを真空にするツールは、食品を酸化させないということもありますが、マリネが短時間でできるようなのです。
キッチンの大掃除&断捨離でスッキリしたところで、食生活に新鮮な空気を取り込むつもりで年末に向けて、色々とチャレンジしたいと思っています。