過去、ロボアドバイザーの投資サービスについて何回か書いてきました。
- ロボアドバイザー様様、投資の知識なしで不労所得が得られる時代
- あなたはどれだけリスクをとれますか?投資をはじめる前に知っておこう。
- 専業主婦だからこそ知らないと損。投資や資産運用の基礎知識はマストです。
私がロボアドバイザーの投資サービスをおすすめするのは、専業主婦である私自身が2年以上実際に使ってみて、単にこれを利用しない手はないと思ったからです。
かれこれ10年以上前のことですが、当時私は楽天証券に口座を持っていました。
そして、株とFXの売買をしたことがあります。
(株もFXも差益でお金を増やすことは同じですが、株は会社の株式を売買、FXはドルやユーロなどの外国の通貨を売買します。)
最初に買おうと思ったのは株です。
でも、上場している会社の数、どれくらいあるかご存知ですか?
東証の第一部に上場している企業だけで約2000社です。
この中から、投資したいと思える会社を選ぶなんて、気が遠くなりそうです。
また、投資したいと思った会社が見つかっても、単位が高すぎて買えないということもありました。
FXに関しては、売買のタイミングがまったくわかりません。
もちろん、色々調べて試してみればよかったのですが、当時はギャンブルとしか思えなかったのです。
結局、半年もしないうちに、何もしない状態になったのです。
それから年月が経ち、2015年のことでした。
ロボアドバイザーの投資サービスを知りました。
簡単に言うと、
- 投資の目的やリスク許容度によって投資プランを提案してくれる
- 賢い人たちが作ったプログラムを使って投資先を決めてくれる
- 積み立てに対応
- 節税してくれる(日本では未対応なところが多いようです)
というものです。
すでに、将棋やチェスなど、人はAIには勝てないことが証明されつつありますが、これは投資の世界でも同じで、リアルな人が予想できる範囲には限界があります。
だから、人が予想するものより、人が作ったプログラムで予想してもらった方が、絶対にお金が増える確率は高くなるはずです。
それでも、プログラムは人が作るわけですから、そのプログラムによっては失敗することもあるので、最初は複数のロボアドバイザーの投資サービスを利用して、利回りの良いところに増資する、という方法が最善ではないかと思うわけです。
私は40代後半で、今更投資の世界で賢者になるのはほぼ無理だと思っています。
でも、賢者が考えたプランをそのまま利用できるのであれば、多少の利用料がかかったとしても、利用した方がいいとも思います。
投資に関する質問
前置きが長くなりましたが、いつもコメントをいただくヒッピーさんから質問がありましたので、お答えしたいと思います。
ラムレーズンさん、こんにちは(^-^)
いつもロボアドバイザーのお話も興味深く読ませていただいております!
とはいえ、まったく馴染みのないお金の使い方である「投資」という世界にいまいち追い付けていない自分がいて、こんなにラムレーズンさんが色々と説明してくださっているにも関わらず、私の中でのロボアドバイザーを含む投資への認識は『富裕層の人ができること』のままなのです(;´д`)そこで少しお聞きしたくて、お答えするのが難しければ全然構わないのですが、
もし『タンス預金(ヘソクリ)が使う予定もなく置いてあり、その一部ぐらいなら別になくなったとしても生活に痛手はないと思える』というお金があれば、勉強代だと思ってロボアドバイザーを試してもいいんじゃないか?というぐらいのハードルで考えればいいのでしょうか(^_^;)
富裕層でもないのに足を踏み入れていいのだろうか…という私の中の固定観念みたいなものがロボアドバイザーでさえ遠い世界のお話に変換してしまっているのです(笑)
投資は富裕層がするもの?
まず、
- 投資は富裕層がするもの
という固定観念について書かせてください。
これは、インターネットで投資ができるようになる前と後で異なると思います。
インターネットで投資ができるようになる前は、投資は富裕層がするものだったと思います。
それは、投資商品の値段そのものが高かったからで、日本電信電話が株式会社になったときも、1株160万円という初値です。
だから、貯金が200万円あっても1社の株しか買えず、その株が値下がりしたら損をすることになります。
投資のリスクを低くするために分散投資をするべきなのにできないわけですから、投資は富裕層がするものという考え方になって当然です。
それが、インターネットで投資ができるようになり、ミニ株というものが登場し、買える株の単価が安くなりました。
この時点で投資に興味を持った人は多かったはずです。
額が大きくなくても、分散投資ができるわけですから、上手に投資をして儲けを出している人もいたはずです。
ただ、先にも書いたように、東証の第一部に上場している会社だけで約2000社もあるのに、その中から有望な会社を探しだせと言われても、ということに変わりはありません。
同じように思った人が注目したのが投資信託で、積立型の投資信託なんかは人気ですが、利益を出してくれる投資信託もあれば、損益ばかりの投資信託もあって、投資信託の選択肢もたくさんあり、どれを選べばいいのか悩みます。
投資商品の単価が下がっても、儲かるものを探さなければいけないので、リスクがあるのです。
富裕層でなくても投資はできるようになったけど、投資をするために勉強するべきことが山ほどあって、庶民にとっては働いて稼いだお金を貯金する方が楽に思えます。
それが、ロボアドバイザーの投資サービスの登場で、状況は天と地くらい変わりました。
今までは、それなりに元手のある賢い人たちだけが利用してきた投資というものが、私のように投資について細かく考えたくない人でも、気軽に利用できるようになったのです。
どんな投資商品を買えばいいの?分散投資はいくつに分ければいいの?株と債権の割合は?などなど、こういった疑問はすべてロボアドバイザー側で考えてくれます。
それも、すごい賢い人たちが作ってくれたプログラムで計算されているので、私が投資するより確実に成績は良くなるはずです。
万が一、元本割れで損するようなことがあっても、私が投資していたら、もっと損しているかもしれないので、諦めもつきます。
こんな楽なことはありません。
これで一気に、投資は富裕層や賢い人だけのものではなく、10万円くらいあれば、庶民でも利用できるものになりました。
投資は富裕層がするものという固定観念を捨て去るときががようやく来たのだと思います。
ヘソクリを投資するべきかどうか
次に、
- タンス預金(ヘソクリ)を勉強代だと思ってロボアドバイザーに投資してもいいものか
という質問です。
ここから書くことは、私の個人的な考え方ですので、それを前提として読んでいただきたいのですが、答えから言うと、なくなっても惜しくないというお金があれば、ロボアドバイザーはとても良いお勉強材料になると思います。
ただし、優先させたほうが良いと思うのは、
- ローンの繰り上げ返済
- 個人確定拠出年金
です。
ヘソクリが夫婦のもので、夫婦で家や車のローンがまだ残っているといことであれば、利子を払うのはもったいないことなので、ローンの支払を優先した方がいいと思います。
個人確定拠出年金は運用益に対して本来約20%かかる税金がかかりませんし、掛け金も所得税控除されるので、私だったら、個人確定拠出年金を最大額入れて残ったお金をロボアドバイザーの投資サービスへ入れると思います。
そして、気をつけた方がいいのは、
- 手数料
- 確定申告
- NISAの口座が使えない(今のところ)
- お金の出し入れに時間がかかる
です。
1のロボアドバイザーを利用するには手数料が必要です。
楽天証券の楽ラップで約1%に設定されているので、100万円預けたら1年に1万円は手数料として差し引かれます。
1年間に10%も利益が出れば9%手元に残りますが、1%以下だった場合はマイナスになります。
これをどう考えるかです。
2のロボアドバイザーの投資サービスで利益が出た場合、税金の申請があります。
例えば、夫の扶養に入っていて、ご主人にも内緒のヘソクリを投資に回して利益が出たら、確定申告が必要になるので、ヘソクリがバレるなんてことになります(笑)
3は、投資をするための特別な口座にNISAというものがあるのですが、その口座を使うと税金が控除になってお得なのですが、ロボアドバイザーの投資サービスは今のところNISAでは使えないようです。
今後、変更になる可能性もあるので要確認です。
4は、お金が必要になったからといって銀行の普通預金口座ようにすぐにお金をおろせるわけではないので、その点は注意が必要です。
ロボアドバイザーによって、入金と出金ができる日数が異なるので、申込みをする前に確認した方がいいと思います。
ヒッピーさん、こんな感じで答えになっているでしょうか?
さいごに
夫に内緒ではありませんが、私もヘソクリ持ってます(笑)
夫と喧嘩したときとか、ストレスが爆発しそうな時に、パーッと使ったりします。
なので、ヘソクリってあると安心します。
でも、お金を眠らせておくのは、少しでもインフレになれば、その分価値が減っていることにもなります。
だから、放置したままだと絶対にもったいないのです。
なので、訳あって誰にも知られていないヘソクリはそのままの方がいいのでしょうが、私はそういうヘソクリではないので、このブログを書きながら、今後はヘソクリも投資しようと思ったのでした♪
ラムレーズンさん、詳しく説明していただきありがとうございます!
自分が何を分かっていないかも分からないがゆえに、ざっくり漠然とした疑問がゴチャゴチャとひとかたまりになった状態だったのが、ラムレーズンさんがこちらの分かっていないであろうポイントを汲み取って分かりやすく説明してくださって、ようやくロボアドバイザーとの距離感が把握できました!
読み進めるにつれ、絡まった糸がスルスル~とほどけていった感じです(´∀`)
このボリュームでお答えいただけると思っていなかったので、お時間を取らせてしまってスミマセンでした(>_<)でも本当に聞いておいてよかったです!
とてもタメになりました!
ヒッピーさん、こんにちは!
使わないヘソクリといえども、一生懸命稼いだお金だと思うので、いい加減な返事はできません!でも、ほんと、あくまでも私の考え方なので、参考程度ということでお願いします。あと、何か申込みをするときは納得できるまで問い合わせしたり、調べたりした方がいいです。特にロボアドバイザーの世界ははじまったばかりで、ルールの変更がいつあるかわからないので。お互い、ヘソクリ増えるといいですね(≧▽≦)
こんばんは!私もヒッピーさんみたいな考えだったので、今回の記事は参考になりました。
手数料や税金のことも含めて考えながら、まずは小さな資金で挑戦してみようと思います。(来年から専業主婦で100万円枠のパートで働くつもりなので主人に迷惑かけずコツコツと軍資金を貯めて挑戦します(笑))
来年から、隠れてロボ投資をやるぞー!今40歳だから60歳になったときに豊かになれるよう頑張ります!いつも色々教えてくださってありがとうございます!
スマイルさん、こんにちは!
ロボ投資は最低10年はみたほうがいい、長期の投資にむいています。私も老後のために地味に増やしていく予定です。お互い楽しい老後になりますように♪