昨日のエントリーに書いたように、キッチンの大掃除&断捨離が無事終わりました。
早速使ってみた感想ですが、すごーく使いやすくなりました(^_^)v
そこで今回は、みなさんすでに実行していることばかりかもしれませんが、大掃除&断捨離で
使いやすくなった理由をまとめたいと思います。
形が似ている食器は厳選する
最初に、食器を断捨離するときの基準です。
食器の形は
- 同じタイプの食器を厳選
しました。
例えば小鉢。数えたら10個以上ありました。
でも、夫婦2人暮らしなので、朝晩使ったとしたら使うのは最大で4個です。
そこで、一番好きな4個を残してあとは断捨離します。
お茶碗も12個くらいありました。
でも、使うのは朝晩合わせて4個。
ですが、お茶碗の大きさが、大きいのと小さいのがあり、一番好きな6個だけ残すことにしました。
こんな感じで、同じタイプの食器は夫婦2人暮らしであれば大抵のものは4個で十分。
四人家族であれば、8個あれば足りますね。
これで、食器を使うときに迷いがなくなりました。
それに、いつも好きな食器だけを使えるので、気分もいいです♪
食器を前後に並べない
そして、
- 食器を前後に並べない
ということもしました。
これは、使いたい食器が他の食器に隠れてみえないということを避けるためです。
以前は、色んな食器が前後に並んでいたので、あの小鉢はどこかな~と探すことがよくありました。
今は、食器の入っている扉を開けるとすべての食器が見えるので、探すことがなくなりました。
見通しがよくなり、食器を探すこともなくなり時間の節約になりますね。
食器の数は1日に使う数
増やしたものもあります。
わが家はコップをよく使うのですが、これを増やしました。
今までは、使ったら、食器洗い乾燥機へ入れてました。
でも足りなくなると、食器洗い乾燥機から取り出して洗って使うなんてことをしていたのです。
せっかく食器洗い乾燥機があるのに時間がもったいない。
そこで、食器洗い乾燥機は
1日に1回まわすので
- 食器の数は1日に使う数
にしました。
さいごに
今の家に引っ越して5年ということもあり、今回の大掃除&断捨離は徹底的にやりました。
結果、機能的になり、使い勝手がよくなり大満足。
今後は、今の状態をキープしつつ年に1回の大掃除だけで乗り切っていければと思っています♪