このブログは、40代後半になる子なし専業主婦の自分語りの場。
ブログを書くことで頭の中が整理できるのと、やってきたことが記録に残るのとで続けています。
そんなブログですが、いつもいつもたくさんの方に読んでいただき、感謝の気持ちでいっぱいですm(_ _)m
本日のブログは、大掃除&断捨離について書こうと思います。
2016年は11月に大掃除&断捨離をはじめ、見事にギックリ腰になってしまったので、寒くなる前にと、今年は10月から開始しました。
最初はキッチンです。
月曜日にはじめて水曜日まで、3日間かかりましたが無事終了しましたヽ(=´▽`=)ノ
2017年秋、キッチンの断捨離
そして、こちらが断捨離を決めた大物。
赤いルクレーゼの大きな鍋は料理がとても美味しくできるけどアラフィフの私には重たすぎます(T_T)
それでなくても、腰が痛い、手首が痛いというお年頃ですから、料理するのも、洗うのも重労働_| ̄|○
そんなわけで手放すことに。
赤いルクレーゼのヤカンは、お湯を沸かしていたことを忘れ、お湯がグラグラ沸騰しているのを犬が知らせてくれる、なんてことが数回あったのです。
それ以来、電気ケトルを使うようになりました。
でも、電気ケトルが壊れた時に使うことがあるかも?ととっておいたのですが、よく考えたら、いざという時はお鍋があるのですよね。
そんなわけで、断捨離決定。
白い大皿と小皿は買ったときには気づかなかったけれど、やけに重いのです。
それで、徐々に使わなくなり・・・。
こちらも断捨離決定。
ティーカップはいただきもの。
結婚祝いだったので20年以上持っていたけれど、使ったのは5回もありません。
どうも私の好みではないのです(^_^;)
いただいた方には申し訳ないけれど、20年持ち続けたし断捨離してもいいよね?
2017年秋、捨てるもの
ここからは、捨てるものたちです。
半端もの、傷のあるもの、臭いの取れないもの、使わないものなどなど。
陶芸が趣味で、一時期、すごい勢いで食器が増え、でも素人が作ったものは使いづらいのです。
無理に使うこともないだろうと、今回は自作陶器を大量に処分です。
あと、写真はありませんが、ゴミはゴミ袋は3袋くらいでした。
主に古くなった保存容器でした。
たまに、「これはなに?」というものがありまして、たぶん、本体は捨ててしまったけど
部品だけ残っていたようです。
大掃除&断捨離後のキッチンの様子
そして、完成したキッチンはこちら!
センターテーブルにやっと物がなくなり、いつもの状態にもどりました(^_^)v
棚の中は、以前の3分の2くらいまで減ったと思います。
あー、スッキリ!
断捨離できずに困っているもの
でも実は、まだ気になっているものがあります。
それは漆器。
母の実家は漆の町にありまして、何かにつけて漆器をもらうことが多く。
普段使いにすればいいけれど、食器洗い乾燥機に入らないので面倒くさいのです。
でも、ティーカップと同じで結婚して20年以上経ちますが、一度も使ったことがありません。
場所がないわけではないのでそのままでもいいのですが、今回のように、
大掃除&断捨離のたびに出てきて、(´ε`;)ウーン…と悩みます。
もっと年をとったら、使いこなせるようになるでしょうか。
いただきものって、気持ちは嬉しいけれど、好みやライフスタイルに合わないと処分に困りますね~。