わが家は、40代後半の夫婦です。
現在、
- 実物資産
- 金融資産
の2つの資産を持っています。
実物資産とは、不動産や土地、宝石や貴金属、絵画や彫刻などを指します。
物だけど、売ることによってお金となるものです。
金融資産とは、現金、銀行に預けている貯金、株、債権、投資信託などを指します。
お金か、お金と等価のものです。
その資産ですが、現在わが家は、
- 資産の9割以上を投資
にまわしています。
40代夫婦の資産状況
わが家の実物資産は、不動産が1つ。
もともとは、住むために購入した家でした。
夫の異動で引っ越しすることになり。
住居用から、投資用に切り替えました。
現在、賃貸収入があります。
金融資産は、確定拠出年金と、その他、貯めてきたお金です。
これらの資産の投資状況は。
実物資産は、投資用のなので、100%投資ということになります。
金融資産は、
- 生活費×2ヶ月
を除いて、全額投資にまわしています。
合計すると、現在、資産の9割以上が投資にまわっている状況です。
投資が怖くなくなったのはロボアドバイザーのおかげ
ちなみに、いつから、こんなことになっているのかといいますと。
1年くらい前からです。
それまでは、万が一のときのために、
- 生活費×1年
は銀行に預けていました。
夫に何かあったときに、生活していけるようにです。
それが、いつのまにやら、生活費×2ヶ月で平気になりました。
たぶん、ロボアドバイザーのおかげで、投資に免疫がついたのだと思います。
ロボアドバイザーとのであいはテレビの広告
ちなみに、わが家がロボアドバイザーを使いはじめたのは、いつだったのか。
それは、2年前のことでした。
住宅ローンを完済したあとのことです。
毎月の支払いがなくなって、現金がどんどん増えていたのです。
でも、現金で置いておくと、インフレに負けてしまう。
何か、お金を増やすことを考えなくちゃ。
まずはネットで情報をあさって、本を読んで。
そして出た結論は、配当金狙いで株に投資すること。
それも、手数料が格安のネット証券会社を利用。
株の銘柄を10社ほどに分ければ、たぶん、大丈夫と思ってのことでした。
その当時の様子は、
に書きました。
そして、ネットで格安のネット証券会社を探していたときのことです。
であってしまったのです。
ロボアドバイザーに(笑)
そのロボアドバイザーは、株価の上下よりも、配当金狙い。
だから、損することはほとんどない、というのがウリ。
私が考えていたのと同じ方向性。
なのに、投資先はすべて自動で割り振ってくれる。
こんな楽なことはありません。
そんなロボアドバイザーを利用開始したのが、2年前のことです。
ロボアドバイザーは私の信頼を勝ち取るのに1年かかった
でも、いざお金を振り込んで投資を開始するのは勇気が必要。
私は投資に対して、お金が減るかもしれないという強い恐怖心を持っていたのです。
だから、金融資産の3%ほどのお金を入金しただけではじめました。
はじめの3ヶ月は色々と試しました。
入金と出金にかかる日数。
プランの変更。
毎月の積み立て。
などなど。
同時に、毎日、運用成績をじっくりとチェックしました。
半年経つと、恐怖心が半分以下になっていました。
運用成績が良かったことに加え。
よく考えたら、自分より、投資に関してはエキスパートな方々が、わんさか集まって作ったシステムです。
少なくとも、自分で投資するよりは、成績は良くなるはず。
そんな風に思えるようになりました。
その後も、ロボアドバイザーでの運用は、増えたり減ったりを繰り返し。
長い目でみると、増えているという結果になったのです。
1年後、私の気持ちは完全に落ち着きました。
金融資産は投資のプロへ
ちょうどそのころ、夫が転職することになったのです。
そして、長年貯めてきた、確定拠出年金が宙ぶらりんとなりました。
でも、ロボアドバイザーを使った経験で、投資は専門家に任せた方がいい、という考えになっていました。
自分で運用することを考えるより、多少の手数料がかかっても、プロにお願いする方がいい。
そう思い、投資のプロ(フィナンシャルアドバイザーさん)と契約しました。
現在、金融資産の
- 約8割を投資のプロのもと
- 1割以上をロボアドバイザーのもと
で運用しています。
さいごに
私は日本に住んでいません。
そのため、日本にお住まいの方におすすめできるロボアドバイザーはありません。
ただ、1つだけ言えることがあります。
株や債権、投資信託やFXに、個人が目を光らせて投資をする時代は終わりました。
これからは、ロボアドバイザーに分散投資する時代です。
それだけ、AI化が進んでいるということです。
ロボアドバイザーを実際に利用された方のブログで、参考になりそうなのは、
です。
運用成績が良さそうな日本のロボアドバイザーは、
の3社。
参考までに、私が2年間利用しているロボアドバイザーは、ウェルスナビと非常によく似ています。
眠っているお金があれば、その1割を、まずは、この3社に分散投資。
そして1年間様子見。
1年後は3社で一番運用成績が良い1社に増資。
これを繰り返します。
誰でも、簡単に不労所得が生まれます。
そのお金を老後のために、貯めるもよし。
趣味や友達とランチを楽しむのもよし。
投資の知識がなくても、不労所得が得られるなんて、いい時代になったものです♪
ラムレーズンさん、こんにちは(^-^)
いつもロボアドバイザーのお話も興味深く読ませていただいております!
とはいえ、まったく馴染みのないお金の使い方である「投資」という世界にいまいち追い付けていない自分がいて、こんなにラムレーズンさんが色々と説明してくださっているにも関わらず、私の中でのロボアドバイザーを含む投資への認識は『富裕層の人ができること』のままなのです(;´д`)
そこで少しお聞きしたくて、お答えするのが難しければ全然構わないのですが、
もし『タンス預金(ヘソクリ)が使う予定もなく置いてあり、その一部ぐらいなら別になくなったとしても生活に痛手はないと思える』というお金があれば、勉強代だと思ってロボアドバイザーを試してもいいんじゃないか?というぐらいのハードルで考えればいいのでしょうか(^_^;)
富裕層でもないのに足を踏み入れていいのだろうか…という私の中の固定観念みたいなものがロボアドバイザーでさえ遠い世界のお話に変換してしまっているのです(笑)
ヒッピーさん、こんにちは!
質問の答え、長くなりそうなのでブログで書いてもいいですか?
お返事ありがとうございます!
ぜひぜひ、よろしくお願いします!
楽しみにしております(^-^)