少し前に、
というエントリーを書きました。
私は長いこと頭皮のトラブルで悩んでいまして、シャンプー&コンディショナージプシーを続けてきました。
最近は、抜け毛が激増し、ここ数か月は抜け毛対策に真剣に取り組んでいます。
宇津木式の水洗髪断念しました
まず、宇津木式の水洗髪ですが、3週間目で断念しました。
というのも、頭皮の調子がよかったので久しぶりにジムのプールで泳いだのです。
泳いだあとに、ジムのシャワーを使って水洗髪。
その翌日、異常に頭が臭いことに気づき、さらに、大量のフケが発生。
その時点で水洗髪は諦めることにしました_| ̄|○
おそらくですが、私は宇津木式が原因ではないと思っています。
宇津木式が原因だったら、もっと早い段階で同じような状況になっていたはずだからです。
それよりも、頭皮の状態がもともと悪かったということは、私の頭皮に問題があったと考えています。
お医者さんに相談
そしてすぐに病院の先生に相談しました。
相談したといっても、病院へ行ったわけではありません。
いつも診てもらっている先生に、メールを送るだけです。
診察が必要があれば予約を取りますが、診察しなくても大丈夫であればメールだけで済むようなシステムになっています。
先生からは、まずはケトコナゾールシャンプーを使ってみましょうとのことでした。
先生が出してくれた処方箋は、これまた自動で薬局に届くようになっています。
私は薬局へ行って、身分を証明すると、処方されたものが出てきます。
抗真菌のシャンプーが処方されました
ケトコナゾールシャンプーを受け取り、使い始めました。
ケトコナゾールシャンプーというのは、抗真菌のシャンプーでフケ対策としては一般的なもののようです。
アメリカでは、ケトコナゾールシャンプー1%は市販されているのですが、処方されたのは2%でした。
このシャンプーを週に2回使います。
効果は・・・、1回使っただけでフケはすごーく減りました(@_@)
2回目で、フケはほぼなくなりました!
ケトコナゾールシャンプーを使わないときは、普通にシャンプー&コンディショナーを使っているので、臭いもなくなりました。
水洗髪にする前は普通にシャンプー&コンディショナーをすると頭が痒かったのですが、現在は、以前のような痒さはなくなりました。
あと、ケトコナゾールシャンプーはフケにも効果があるようですが、抜け毛にも効果があると言われてます。
でも、今のところ3回使ったけれど、抜け毛は少なくなったような~、ならないような~。
つまり、相変わらず抜け毛はあります(^_^;)
このシャンプーで抜け毛が改善されない場合は、再度病院へ行って、さらに色々調べてもらうことになります。
サプリも飲んでます
以前、抜け毛が増えたことをブログに書いたとき、ハルさんがコメントで「マキシヘア」を使ったら抜け毛が減ったというので、実は買って毎日飲んでいます。
(ハルさん、ありがとうございました!)
参考までに、私が買ったのは「Country Life, Maxi Hair Plus, 120 Veggie Caps」です。
このサプリの成分を見るとビオチンがかなり多く含まれています。
ビオチンはビタミンB群で、通常は腸の中で生成されるので補給する必要のないビタミンです。
でも、腸の中で作ることができない人は、ビオチン不足になります。
母と体質が似ているわたし
実は、私の母が生前、「掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)」という病気でした。
手足に湿疹ができて、掌蹠膿疱症の約10%に胸肋鎖骨関節、脊椎に関節炎があります。
私の母はいつも胸が痛い痛いと言っていて、その原因が長い間わからなかったのですが、掌蹠膿疱症とわかってから治療をして約5年かかりましたが治りました。
その治療とは、ビオチンとビタミンCを1日3回、8時間置きに飲むというものでした。
掌蹠膿疱症に関しては、個人の方のブログでこんなのを見つけました。
私は母と体質が似ているので、もしかしたら、ビオチン不足になっているのかもしれないと思ったのです。
ビオチン不足を疑ってます
そこで、ビオチン不足になるとどうなるかを調べてみました。
すると、ビオチンについてかなり詳しく書かれているサイトを発見。
色々ありますが、
- 肌の老化
- 脱毛
- 白髪
などで、私がここ数年感じていることがそのままです。
あと、口内炎なんていうのもあって、私もよく口内炎に悩まされていました。
あとは、脂っこいものを食べるとビオチンが吸収されにくいとか、お酒を飲むとビオチンが大量に使われてしまうとか。
思い当たることがありすぎて、怖くなってしまったほどです。
かくれ糖尿病?
他には、抜け毛では糖尿病が関係している可能性もあるようです。
毎年、健康診断で血液検査をしていますが、過去、問題はありませんでした。
でも、かくれ糖尿病というものがあるようで、それは、食事をした後の血糖値を測る必要があるのだとか。
このまま抜け毛が止まらなければ、先生にかくれ糖尿病の検査をお願いしようかと思っているところです。
検査をお願いする前に、血糖値は上がらない方が身体には良いだろうと思い、とりあえず、糖尿病の人向けの食事の本を1冊買って読みはじめました。
雑菌繁殖?!
まだあります。
いつもコメントをいただいたり掲示板でお世話になっているヒッピーさんのブログからです。
ヒッピーさんはシャンプーのボトルが原因だったのではないかと書かれています。
アメリカではシャンプー&コンディショナーに詰め替え用というものがありません。
でも、大きなボトルを長いこと使うので、雑菌が繁殖しないとも言い切れないのです。
それに、洗濯用の洗剤や、食器用の洗剤など、半年ほどでダメになるというのを聞いたこともあります。
なので、今後、古いものはできるだけ使わないようにしようと思ったのでした。
抜けがの原因が何か、まだはっきりしませんが、健康に良さそうなことは、1つ1つ試していきまーす(^_^)v
ラムレーズンさんおはようございます(^○^)
私も又マキシヘアを飲みたくなっちゃいました!
今はビタミンB群とCを主に摂っていますが
マキシヘアの方が効いていたような気がします(>_<)
あと最近鉄サプリとプロテインを追加して試している所です。たぶん2つとも不足してるので。。
髪の毛に何か良い変化があればお知らせ致しますね♪
お互い頑張りましょうp(^^)q
ハルさん、こんにちは(#^^#)
サプリに関しては、食生活や体質なども影響すると思うので、自分に合ったものが見つかるまでが時間かかりますねー。ほんと、お互い、頑張りましょう!
こんばんは!snowflakeです。私は6年ほど前、ヨーロッパに行ってから抜け毛に悩むようになりました。色々試してみましたが、いまいち効果は得られず。しかし日本と海外の往復の生活で気づいたのは、「水」です。もちろん、原因は多々あるでしょうが、その中の一つに水質が大きく含まれていると思います。
日本に一ヵ月でも戻ると、多少の改善がみられます。しかし、アメリカに戻ったらまた・・・ DCは水は飲用できるほどですが、やはり日本に比べると少し硬いんです。
サプリですが、ボストン(BOSTON)というサプリはいかがでしょうか。
ノコギリヤシの含有量が他のサプリに比べて多く、コラーゲンやイソフラボンなどの育毛成分も20種類以上含まれているというのが売りです。私は今のところ「気持ち(抜け毛)量が減ったかな」、くらいの感想ですが、、。
そんなのもちょっと調べてみるのも面白いかもしれないです。
snowflakeさん、こんにちは(#^^#)
日本の水は本当にいいですよね。水に関しては私も思うところありで、シャワーに塩素抜きのフィルターをつけたり、ブリタを使ったりはしているのですが、それだけでは難しいのかもしれないですね。サプリの情報ありがとうございます。
こんにちは(^-^)
こちらのブログ記事を取り上げていただきありがとうございます☆
詰め替え用の取り扱いによるトラブルは結構あるようで、『詰め替え 雑菌』などで検索すると色々と出てきて注意喚起しています。
アメリカではシャンプーの詰め替え用がないのですね(゜o゜)初めて知りました!
常に新しいボトルで使えるのはいいですね!(^-^)
体の異変は、原因がわからないというのが一番モヤモヤしますよね(>_<)
よくなることを祈っております☆
ヒッピーさん、こんにちは(#^^#)
突然ヒッピーさんのブログをリンクしてしまいました(笑)いつも、ヒッピーさんのブログは、へーへーなこととか、そーそーなこととかあって、楽しませていただいてます。
詰め替えの雑菌問題は結構あるのですね。日本も湿度高いから、雑菌の繁殖は早そう!早く、脱毛の不安から解放されたいです( ;∀;)
ラムレーズンさん
おはようございます(・∀・)
シャンプー&コンディショナーの
ボトル、湿気ムンムンのバスルームに置きっ放しにせず、洗面所に置いておくのが良いと雑誌などで見たことがあります。
お風呂に入るときに持って入ると。
確かにシャンプーのボトル、大きすぎて使いきる頃には、水分が入り込んで、しゃばしゃばなっちゃってるときがあります。雑菌、入りますよね^_^;
自分の体質に日々気付かされますよね。上手に折り合い付けて、付き合って行きたいですね(*^▽^*)
さくらさん、こんにちは(#^^#)
お風呂場に置きっぱなしにすること自体が、気温が上がって雑菌が増えるということですね。なるほどー。うちは、お風呂場に仕切りがない作りになっているので、お風呂に入ると洗面台も同時に気温が上がって湿気がむんむんになります。もっと、換気をしっかりしないとダメですね。シャンプーのボトルは、今後は小さいサイズを買うことにします。さくらさん、ありがとうございました!