ブログに悪質なコメントが
このブログに入るコメント、ラムレーズン宛てのメッセージ、掲示板への書き込みには、とあるツールを使って、変な内容が書き込まれないようにしています。
(この変な内容を、一般的にはスパムと呼びます。)
そんな中、昨日のことですが、非常に気分が悪くなるコメントが書き込まれました。
どんなコメントだったかは、私と同じく子なしで専業主婦の方が傷つくであろう内容なので、ここでは公開しません。
ただ、そのコメントは、私が設定している、とあるツールをかいくぐったのでスパムとして判断されませんでした。
そのため、少しの間、公開されてしまいました。
ちなみにですが、このブログを書きはじめて1年以上経ちますが、侮辱罪に該当しそうなコメントをもらったのは初めてです。
スパムがスパムになるまで
ところで、スパムがスパムと判断される理由をご存知ですか?
例えば、今回のようにラムレーズンを誹謗中傷するコメントが入ったとします。
コメントを書いた人を、スパマーAさんとします。
スパマーAさんからのコメントを、私はブログの機能を使ってスパムとしてマークしました。
すると、そのコメントに関連する情報が、スパムのデータベースに登録されます。
スパムのデーターベースは世界的なもので、世界中からスパムの情報を受け取って保存しています。
スパムのデーターベースに登録される代表的な内容は
- スマパーAさんのIPアドレス
です。
IPアドレスとは、パソコンやスマフォをインターネットに接続するときに必ず割り当てられる番号で、この番号なしではインターネットに接続することはできません。
そして、そのIPアドレスを管理しているのは、ISP(インターネットサービスプロバイダ)です。
ISPは、そのIPアドレスがいつ、どこに、何を使ってアクセスしたのかの情報を常に持っています。
そのため、ISPにとっては、スパマーAさんのIPアドレスから、個人を特定することは不可能ではないということです。
また、今回の悪質なコメントもそうですが、インターネットのスパム(メール、コメント、掲示板への書き込み、SNSへの書き込み)に関しては様々な研究があります。
IPアドレスの他に、スマフォやパソコンなどの使っている端末、WindowsやiOSなどのインストールされているOS、SafariやChromeなどの使っているブラウザの情報に加えて、スパマーの傾向が分析されています。
そのため、現時点では、場所を変えたり、使っている端末を変えれば、個人を特定するのは不可能という認識をされている方が多いと思いますが、近い将来、場所を変えても、端末を変えても、個人は特定されることになるでしょう。
話しを現時点に戻しますが。
私がスパマーAさんのコメントをスパムとしてマークしただけなら、まだ世間一般ではスパマーAさんの書き込みが、今後スパムとして判断されることはまずないでしょう。
しかし、スパマーAさんがあちこちで毒を吐くようなコメントをして、みんながスパムとしてマークすると、スパマーAさんからのコメントが、今後どこでもスパムとして判断される可能性は高くなっていきます。
つまり、相手にわからないだろうと思って、毒を吐くようなコメントをあちこちに書いていると、そのうち、どこにもアクセスできなくなる可能性があるということです。
自分で自分の首を絞めていることになります。
コメントから身バレはしない?
もう一つ。
ネットの世界では、身バレという言葉があります。
私はこのブログをラムレーズンという名前で運用していますが、本名を出しているわけではないので匿名です。
匿名なのに、このブログに書かれていることなどから、ラムレーズンの本名や住所がわかってしまうことを、身バレといいます。
私はこのブログ以外に、リアル友活用にもう1つブログを書いています。
リアルの友活なので、住んでいるおおよその場所、家族構成、日常生活のこと、写真などを公開しています。
そのため、このブログの読者さんの中にも、勘が良い方や、検索エンジン慣れされている方々は、すでに私のもう1つのブログを見つけておられるようです。
もう1つのブログでは、本名や住所こそ書いてませんが、普段の生活をそのまま書いているので、読む人が読めばすぐに誰だかわかります。
ほぼ身バレ状態です。
ただ、私は身バレを恐れていません。
ブログに嘘を書いているわけでもなく、特定の人を誹謗中傷しているわけでもなく。
何も悪いことはしていないので、本名がバレたらバレたで「バレたか~(笑)」で終わり。
でも、スパマーAさんの場合はどうでしょうか。
おそらく身バレしないと思って書き込んでいるのだと思います。
でも、実は、そんなこともないのです。
私は二十歳で就職して以来、20年ほどコンピュータのシステム管理を仕事にしていたこともあり、そういった情報を収集することは難しくありません。
というか、簡単ですし、時間は全然かかりません。
コメントを書き込まれたときの情報を検索して調べたところ、スパマーAさんの使っているISPは特定できました。
そのISPが提供しているサービスは、スマフォや携帯、Pocket Wifi専用のISPです。
契約なしでは利用できないISPですから、個人を特定するのは簡単です。
現在、そのISPに、コメントを書き込んだ人の個人情報の開示を要求しています。
個人情報を得られ次第、インターネットでの起訴を得意とする弁護士さんに相談する予定です。
追加情報(2017年6月2日時点)
ISPは個人情報保護の観点から、個人情報の開示を拒否されました。
ISPからスパマーAさんへ警告を出してもらうように手続きを始めました。
さいごに
このブログのスパムは機械的に分類されていました。
そのため、その内容がどんなものであっても、私以外の人の目に触れる機会はありませんし、私自身はブログを書いている以上スパムはあるものと考えているので、特に気にすることはありませんでした。
しかし、今回のコメントはスパムに分類されなかったため、一般の方の目に触れてしまいました。
また、コメントは、ブログの内容ではなく、私の立場に対する侮辱でした。
私のブログなんかより、もっとアクセスの多いブログを書かれている方は、もっと頻繁にこういったコメントを受け取っているのではないかと思います。
企業が運営している掲示板などは、スパム対策をかなり強化されているようですが、個人のブログを書いている方は、インターネットの専門家ではないし、詳しいことはわかりませんよね。
その結果、放置されている方が多いような気がします。
それに、インターネットでも、あちこちで、「無視するのが一番なのだ」と書かれているのを目にします。
実際、コメントを書いた人を特定するのは、人によっては大変な労力が必要とされるでしょうし、弁護士さんに介入してもらう必要があるかもしれません。
となると、費用が発生するので、個人のブログの場合は、余計に無視の方向へすすむのだと思います。
ただ、もしかしたら、悪質なコメントを書く人は、そういったことを計算に入れて書いているのかもしれません。
個人のブログは何を書いても、起訴されることはないだろう、と。
そうなると、ネットの世界は匿名だから何を言ってもいいと勘違いする人は増える一方です。
それを止めるには、誰かが行動をしないといけません。
幸い、私は一般の方よりインターネットに関しては詳しいので、行動に起こすことにしました。
まずは、自分にできる範囲で地道に調べて、お金のかからない範囲で行動します。
そして、必要があれば、早い段階で弁護士さんに相談する予定です。
このような内容のブログを書くことが、不快なコメントの減少につながることを願っています。
お疲れ様でした。ご不快でしたでしょうが、快挙と言いたいです。大事な情報をありがとうございました。
しいなさん、こういったことも、勉強させてもらっていると思えば、ありがたいことだなーと思います。今後も、頑張ります♪