夫は転勤族ではありませんが、わが家は約5年に1回の頻度で引っ越しをしてきました。
新しい町へ行くとまずは友達探しからはじまります。
そんな友達探しをしているときにあるのが、
- なんて答えたらいいのでしょう...
と悩む会話です。
今回は子なしの私が言われて返事に困る言葉について書こうと思います。
子供いない方が楽でいいよ
この
- 子供いない方が楽でいいよ
という言葉、私の記憶では20代から30代前半に多く言われました。
仲良しグループの中で一番最初に子供ができた人がよく言うセリフです。
ただ、若い頃は
- そんなものかしら?
で済みますが、30代後半以降になってから言われると、なんと答えればいいのやら。
これって、視力の良い人が視力の悪い人に、
- 視力悪い方が汚れが見えないくていいよ
と言っているようにしか聞こえません。
もう1つ、
- 子供いないと楽でいいねー
というのもありますが、こちらはマウンティングが入っているような、いないような(笑)
夫や子育ての愚痴
夫の愚痴だけならまだいいのですが、それに
- 子育てに協力してくれない
という項目が入ってくると、返事のしようがありません。
- ふーん
とか、
- そうなんだー
とは返事しますが、
- それで、それで?
と続きを聞きたい気持ちになれないのです。
自分を育てると書いて育自
この言葉は、バブル世代の人がよく言っていたセリフのように思います。
- 子育てをしてはじめて親の気持ちがわかった
- 子育てをして我慢強くなった
などなどは普通に納得できるのです。
でも、
- 自分を育てると書いて育自
と言われると、
- 子なしは人間的に成長しないの?
だったら、
- 子育てした人はみんな人間的に成長するの?
と思ってしまうのです。
子育てですべての人が人間的に成長するなら、子なしハラスメントは起こらないはずですよねー。
私も不妊治療の経験あるからわかるよ
以前は同じ子なし仲間だった友人から言われる
- 私も不妊治療の経験あるからわかるよ
という言葉。
一緒に不妊治療をしてきた仲間だったらまだしも、10年以上も前に少し婦人科に通った程度でそのセリフを言われると、どう答えたらいいのか悩みます。
正直、私の心の中では
- わかっているつもりになっているだけじゃないの?
と思っていますが、そのまま言葉に出すわけにはいかないので、黙ってしまいます。
子供欲しかったらセックスの回数を増やすしかない
結婚しているけれど子供がいないことがわかると
- セックスの回数を増やすしかない
と言ってくる人、結構な数いました。
びっくりしますよね(笑)
私が、子供を欲しいけれどできないことを知っている人たちで、より親しい人の方が言われる確率高かったです。
こういう人たちは、セックスすれば子供はできると思っているのですよね。
世の中にはセックスできない人も、セックスはできても子供ができない人もたくさんいるのです。
さいごに
どんな人でも、それぞれの立場で言われると嫌だなということはあると思います。
ただ、それがあまりにも度が過ぎていたり、同じことの繰り返したりするとき、私は何も返事をせずに別な話題に切り替えます。
相手の立場を尊重しつつ楽しく笑える人間関係。
そのために、私自身も想像力を持って人間関係を作っていきたいと思っています。