日本では、すっかり流行りが終わっているドラマですが、(テレビジャパンと呼ばれる海外向けの有料チャンネルで)逃げ恥を観ています。
このドラマの中で、
- プロの独身
という言葉が登場しますが、その意味するところは、
- 平穏な暮らし
であることのようです。
平穏って、なんか心地いい言葉だなーと思いました。
ところで、今朝、いつものように犬と散歩へ出たら、ここ数日降っていた雨が上がり、空気が澄んで、なんとも気持ちのよい時間でした。
家に戻って、裏庭を掃除して、キッチンを整えて、コーヒーの豆を手動のミルでガリガリしてコーヒーを飲むと、気持ちが落ち着きます。
ささやかな楽しみに、小さな幸せに、ちょっとしたハリのある生活。
人生、これで充分です。
もしかして、これが平穏な暮らしなのでは?
ということは、プロの独身にはなれないけれど、プロの子なし専業主婦になって、毎日平穏に過ごす。
それが、私の目指しているものなのかもしれない。
そんな風に思ったのでした。
コーヒーを飲みながら、プロの子なし専業主婦なんているのかな?と思ってぐぐってみました。
まったくいないようです(笑)
プロの専業主婦もぐぐってみると、こちらは、プロフェッショナルの方が強調されて、
- 節約上手で家事を完璧にこなす美しい妻
のイメージでした。
節約はするし、家事もするし、できるだけ身ぎれいにもするけれど。
ちょっと違う感じです。
それよりも、平穏なプロの子なし専業主婦の方が魅力的。
では、
- どうしたら、プロの子なし専業主婦になれるのか?
なんてことを考え始めました。
私の場合、1人で過ごしているときは、平穏でいられます。
でも、人付き合いが苦手な私は、人と会って話をしたりすると、気持ちが不安定になるのです。
実は、
- いま仲良くしていても、いつ、嫌われるかわからない
という人間不信な部分があって、これが結構根深いのです。
そのため、気持ちよくお付き合いができません(TT)
この人間不信は、おそらく親から人格否定され続けてきたことが原因のような気がしますが、そんなことがわかったのは、つい最近のことなのです。
昨年から心理学の本を読みはじめたことは過去に書きましたが、読めば読むほど、自分の過去が衝撃的で、いま、一生懸命自分なりに噛み砕いて理解しています。
これは、人間関係上手に構築できないわけだ、と。
そんな背景があったりするので、それをコントロールするには、
- 人と付き合うのが疲れるのなら、疲れない程度のお付き合いをする
しかないのかな、と今は思っています。
でも、
- 誰とでもお付き合いできる心の広い人
になりたいとは思っているので、
- 人に言われたことで動揺しない強い精神を持ちたい
とは思っています。
あとは、
- 1人の時間を楽しめるようにする
というのは、夫に依存しないためにも、大切なことだし、平穏を目指すなら、私の場合は必須とも言えます。
というわけで、平穏な生活の中で、小さい幸せを少しずつ増やして、いつか、その1つが友だちになったらいいなーという感じです。
しばらくは、プロの子なし専業主婦を目指して、生活頑張りたいと思います(*^^)v
ラムレーズンさん、こんにちは!
私も、人付き合いが苦手なようです。ダメだダメだと思っているより、行動してから言おうと、お友だちや、近所のママさんたちの交流に誘われればトライしていましたが、まず皆、小さい子供がセットなので、動きでも子無しの私は人一倍動かねば!と気を使います。スムーズに子供ができている人や、苦労してやっと授かった人も、子供という存在が手に入れば、いないと言うつらい気持ちがあることに気付きもしないようです。味わってないから当然なのかもしれませんが。最後は小さな子供の顔色まで伺ってる自分が情けなくなりました。何をやるにも自信が無いことが、私を苦しめます。
一時期カウンセリングをしている人に、肯定感についての本を紹介されました。
読んでみるとまさしく私は肯定感の低い人間でした。
カウンセラーの人が言うには、子供の頃の育てられ方で、大人になってから苦しむ人がいっぱいいるそうです。自分がいっぱいになってしまい、話をしていると何時も、「あなたは悪くないよ~☺大丈夫だからね~☺」と繰り返し話してくれます。 なぜかわかってもらえてるような気がして安心感が出て来たのを覚えています。
両親は真面目な人で、一生懸命育ててくれて感謝しています。でも振り替えれば会話がなかったな~。ほめてもらったこともなかったな~。何時も否定されて、バカな話も出来なくなっていたな~。とか以外と小さい頃のトラウマが今の人付き合いに影響しているようです。まずは自分が自分を認めてあげれるようになりたいです。ありのままの自分を受け入れられたら、回りの人達と違う自分もサイコー?⤴⤴と生き方が変わって来るのではないかと思っています。
ぴょん子さん、こんにちは(^^)
人付合いが苦手だと、色々ありますね(TT)子供の頃の経験で、それでなくても自信のない状況に、子供ができなかったことで、さらに上乗せされた気がします。自分の自己肯定感の低さを最近知ったところなので、ぴょん子さんのように、カウンセリングを受けるというのも1つの手ですね。もっと、楽に生きたいですねー。