時間を上手に使えるようになりたくて、毎日のスケジュールを見直しています。
前回までの内容で、課題は
- 食事の準備の時短
- ブログを午前中に集中して書く
- 午後はジムと趣味に思う存分時間を使う
となりました。
今回は、食事の準備の時短について考えます。
食事の準備の時短の前に大きな流れを把握する
食事の準備は、
- 献立を決める
- 食料の買い出し
- 調理する
の3つで構成されています。
わが家の場合、朝、昼、晩ある食事の中で、
- 献立を決める必要があるのは晩のみ
です。
その理由は、
- 朝は毎朝決まった献立
- 昼は冷蔵庫にある残り物
を食べているからです。
(詳細は、専業主婦が毎日の献立を栄養満点で楽にするにはに書いてあります。)
残った晩のメニューですが、
- 毎朝、冷蔵庫にある材料を見てメニューを決める
ということをしていました。
そのため、足りないものがあれば、毎日近所のスーパーへでかけていたのです。
この食材の買い出しですが、友達少ない、家大好き子なし専業主婦にはちょうど良い運動でした。
でも、最近は毎朝犬と散歩へ出ているし、ジムで水泳もしたいので、なくてもいいかな、と思いはじめています。
食事の準備の時短対策は
そこで、思い切って、
- 1週間の献立は週のはじめに主菜のみ決める
- 食料の買い出しは週に1回まとめて買う
とすることにしました。
主菜のみ決めるのは、副菜は、冷蔵庫の残り物を使いたいからです。
忙しい主婦さんにとっては、ごくごく普通のことかもしれませんが、3年ほどまえに献立を考えることができなかったことを思えば、すごーく前進しております\(^o^)/
晩の献立は食べたとこのないものを目指す
ところで、晩の献立ですが、
- 今まで作ったことのない料理を作る
ようにしています。
これは、
- 夫と一緒に美味しいご飯とビールを飲みながらお喋りをすること
が、私の人生の中で一番価値のあることだからです。
(詳細は、子なし専業主婦の私の幸せ探しの旅に書いてあります。)
これを続けていれれば、1日最低1回は幸せを感じることができます(*^^)v
で、美味しいご飯ですが、一時期は高級食材に凝ったこともありましたが、最近は、
- 経験したことのない味
を目指すようになりました。
例えば、同じカレーでも、作る人によって味が違います。
ですから、カレーを食べたければ、毎回違う人のレシピを使うということです。
本が好きなので、昔買ったレシピ本や、インターネットで公開されているきょうの料理など、あちこちからレシピを引っ張ってきます。
たまに、完成したものが美味しくないときもありますが、それはそれで夫婦の会話が増えますから、良しとしています。
家事の時短に欠かせないもの
あと、1週間分の食料の買い出しですが、一部、ネットスーパを利用することにしました。
私の住んでいる地域ではAmazon Freshというサービスがありまして、朝注文すれば夕方、夕方注文すれば翌朝配達してくれます。
日本では、楽天マートと非常によく似ています。
このサービスで、毎朝飲む、野菜&フルーツジュースの材料、卵、牛乳を。
あと、洗剤や歯磨き粉など、必要な日用品も注文することにしました。
必要だと思ったときにスマフォでポチっとしておけば、買い忘れることもありません。
さいごに
というわけで、
- 1週間の献立は週のはじめに主菜のみ決める
- 食料の買い出しは週に1回まとめて買う
- ネットスーパーを利用する
の3点を、時短として実行することにしました。
次は、ブログを書く時間と、インターネットサーフィンの時間を2時間以内を目指します!
時間の使い方は私も最大の難問で
いつも積み残しをかかえたまま
日々が過ぎているようで
何か解決策がないか
頭を巡らしています。
ラムレーズンさんの
晩御飯を食べたことなないメニューを毎日作る、ということ
とっても素敵です!
私はそこまで素敵ではないのですが
自分なりに料理に真剣に向き合って
豪華ではないけれど
夫が「わあ美味しい!」と喜ぶ一皿を夕飯に作る、というのが
目標です。
あとお休みの日の朝食は
ちょっとカフェ風に
キラッと見た目もボリュームも満足な食卓を実践しています。
いえ他のことでは怠けものなので
ご飯くらいは頑張らねば・・・というところです(^^♪
ラムレーズンさんの前向きな姿勢が
私にとっても励みです
時間の使い方、何とか工夫して
ひらめいたらご報告いたしますね~
ミントさん、こんにちは(^^)
ミントさんも時間の使い方で色々考えておられるのですねー。良いアイディアの報告、期待しています!ミントさんの、「わあ美味しい!」一皿の方がハードル高いですよー。「美味しい!」って言ってもらえるの、なかなか難しいですものねー。カフェ風におされな休日の朝食いいですねー。日本はおされなカフェいっぱいだから羨ましいです。日本のおされカフェの写真を探して、私も作ってみようかしら(笑)