わー、あっという間に2月に突入!
先週、こんまりさんがニュースになっていましたよー。
少し前にNetflixで放送開始された
- Tidying up with Marie Kondo
が話題なのだとか。
ニュースになったのは、ローカルニュースではなく全国ニュース。
つまり、私の住んでいる国では、かなーり話題になっているということ。
念のため、日本でこんまりさんを知らない人の方が少ないと思いますが、こんまりさんといえば、
が有名ですねー。
もともとは断捨離の本だったのですが、断捨離という言葉はこの言葉の生みの親であるやましたひでこさんの登録商標なので、こんまりさんは言葉を変えたようですね。
私自身はやましたひでこさんの
を読んで、断捨離をしています。
やましたひでこさんの一番新しい本を探してみたら、
がありました。
沖縄に移住されたのですねー。
もっと古いところでは、カレン・キングストンさんの
があります。
やましたひでこさんの断捨離は、ヨーガの断行、捨行、離行からの発想ということですが、カレン・キングストンさんは風水をもとにされていて、空間のエネルギーを浄化する手法として「スペース・クリアリング」を思いついたようです。
あと、洋服の断捨離は、
が参考になります。
クローゼットを3色をベースに展開するという内容です。
でも実際は、3色だと寂しいので、私は5~6色でまとめています。
だいぶまとまってきたので、
を参考に差し色の研究をしようかなーと思っているところです。
ところで、実際に断捨離をしてわかったことですが、自分の頭の中で常に把握できる物の量って、そんなに多くないんですよねー。
これは、歳を重ねて徐々に減っている感じ(^_^;)
そして最近の問題は、食に関する物の整理ができていないこと。
以前は和の食材がほとんどだったのが、中国の食材も揃えるようになったんです。
これは薬膳をはじめたことが理由なんですが、中国が加わると、調味料にスパイスに乾物にと、すごい量なんです。
いっそのこと、薬膳を中心にして、中国のみにしてしまおうかしらと思ったりもして。
というのも、今月、私の大好きなウー・ウェンさんの
を買いまして、今まで一番好きだった大好きな炒めものより一層本場の中華の味で感動しています。
仕事で良く中国へ行く夫でさえ、中国で食べるのと同じか、それ以上に美味しい!と言っているくらいなんですよー。
中国のスパイス(八角やホワジャオなど)が苦手な方には向かないですが、本場の味を自宅で再現したい方にはおすすめです。
ちょっと話しがズレてしまったけれど、そんなわけで、今年はキッチンエリアの物の整理を課題にしています。
物の整理をしないでいると、確実に家の中がぐちゃぐちゃになるので、月に1回でも、年に1回でも、しっかりとやっていかないとですね!