10月になりましたね!
10月になったらはじめるのが大掃除&断捨離。
「気が早い!」と思われますよね?
でも、この時期にはじめるのには理由があるんです!
衣替えと大掃除&断捨離を一度で
まず最初に、一石二鳥であるということ。
何が一石二鳥かというと、10月は衣替えの季節です。
そのため、10月にクローゼットの大掃除&断捨離をすると、衣替えも一緒にできちゃうんですねー。
その断捨離ですが、ただ「物を捨てる」という意味ではありません。
私は
を読んでその方法を知りましたが、この本はやましたひでこさんが最初に出版したものです。
今は、Kindle Unlimitedを利用すれば以下の2冊を無料で読むことができます。
さらに、洋服の断捨離は、
が参考になります。
こちらは、自分のスタイルの軸を整える方法が解説された本です。
その最後に、
- Chapter5 クローゼットを使いやすくする
がありまして、必要な洋服の絞り込み方が書かれています。
以前は、安いからとりあえず買ったけれど、使わなかったというものが結構ありました。
断捨離をするようになってからは、そういった衝動買いはほとんどなし。
そして、少しずつ「離」を意味する「物への執着から離れる」を実感できるようになりました。
というわけで、早速先週、マスタークローゼットの大掃除をしました!
今週は、クローゼットにある洋服を整理して断捨離をする予定です。
じっくり取り組むことで普段の掃除を楽に
次に、10月に大掃除&断捨離をはじめると、年末まで3ヶ月あるのでじっくり取り組むことができます。
このじっくりというのが重要。
なぜじっくり取り組むかというと、普段の掃除を楽にするため。
家の中のホコリって、天然素材のタオルや寝具や洋服から日々生まれます。
生まれてすぐに、あちこちに飛んで、あちこちの隙間に積もっていくわけです。
そのままじっとしていてくれればいいですが、何かにつけて、舞い上がります。
これが、掃除したのにホコリがすぐに積もっていく理由。
本来は、マメにホコリを取り除く掃除をすればいいのでしょうが、私は怠け者なので、マメにあちこちのホコリを取るのは面倒で仕方がありません。
そこで最低年に1回、家中のホコリを取り去ってしまうことで、普段の掃除を楽にしているわけです。
さらに断捨離も実行するので物も減りますから、片付ける時間も減るし、掃除の時間も減るというわけ。
少し大掃除から話しはずれますが。
普段の掃除は、週に1回集中してやっつけることを心がけています。
その掃除方法について書いたのがこちら。
毎週月曜日、家中を掃除します。
あとは、必要な場所をちょこちょこという感じ。
時間にすると、月曜日の掃除は1~2時間くらい。
それ以外の日は、30分も掃除してないと思います。
その道のプロも週単位と日単位で掃除する場所を分けているようです。
つまり、家の掃除は、年単位、週単位、日単位でわけるとよさそう。
寒くなってからの大掃除&断捨離は怪我のもと
最後に、寒い時にする大掃除&断捨離は危険だということ。
特に腰痛持ちにとっては大変危険(^_^;)
天井や照明器具の掃除をしていると無理な体勢になることがあります。
断捨離では重いものを出したり入れたりすることも多いのです。
これを寒いときに集中的にすると、腰がグギッとなります。
今まで腰痛がないという人も、年齢を重ねることで筋肉量が減り、突然腰痛がやってくるかもしれません。
ちなみに大掃除&断捨離でのギックリ腰は、2年前の2016年に経験済み(^_^;)
軽く1ヶ月は労働ができず、大変な思いをしました。
さいごに
毎年時期を決めて、1年に1回家中の物と向き合う。
これだけで、心穏やかに暮らせること間違いなしです!