半月ほど前ですが、NHKのあさイチで
を観ました。
思い当たることがありすぎて、びっくりするやら、がっくりするやらでした。
不妊の原因は糖質過多?!
その中でも特に、
- 亜鉛・鉄不足&糖質過多で不妊症
という項目がありまして、亜鉛と鉄不足は不妊につながりそうですが、糖質過多でも不妊につながるというのは、知りませんでした。
番組の中では、糖質を摂取しすぎると体が糖化していくからだと説明されていました。
なんでも、処理できなかった糖分が卵巣にくっつき、そのせいで卵巣の表面が硬化し、それが不妊につながるようです。
30歳のときに卵巣嚢腫をして、その時、多嚢胞性卵巣症候群だと診断されたので、今思えば、糖質過多が原因だったのかも?
パスタ、ラーメン、菓子パンなどをランチにしちゃっている炭水化物大好きな方、毎日、甘いものを食べないと気が済まないという方は、注意が必要です。
疲れやすいのは亜鉛・鉄分不足?!
他には、
- 亜鉛・鉄不足で慢性体調不良
という項目がありまして、その原因の1つとして
- 過敏性大腸炎
があるようなのです。
私は二十歳を超えた辺りからその気配がありまして、病院へ行くとどこも悪いところはないのでストレスだろうと診断されるのです。
でも、専業主婦になってストレスのない生活を送っていても、治りませんでした。
ところが最近、
という本と出会い、この食事法を試したところ効果てきめん。
2週間も続けると、すっかり治ってしまいました\(^o^)/
この本によると、体に良いとされていた発酵食品などは、人によってはダメなのだとか。
なので、その代表とも言える納豆がお腹の不調につながります。
他には、牛乳や、柔らかいタイプのチーズがダメ。
とはいっても、腸のために乳酸菌は必要なので、今はヤギのミルクやチーズを食べたり、ラクトースフリー(乳糖なし)、あとは錠剤を利用しています。
あとは、にんにく、玉ねぎ、長ネギがダメだったり、小麦粉がダメだったり、かなり制限はあります。
それでも、低FODMAP食事法をはじめてからというもの、体調がすごーく良いのです。
以前は、万歩計が1万歩を超えるとぐったりしていましたが、今は1万歩を超えてもピンピンしています(笑)
あと、長いこと、日焼け止めを使うことができませんでした。
理由は、肌が日焼け止めに負けてしまっていたのです。
それが、大丈夫になりました。
今使っているのは、
で、乳液のような感じで化粧下地として使えます。
顔は日焼け止めが使えるのと使えないのとでは顔色にも影響するので、使えるようになって本当に良かった!
レントゲンで骨がスカスカ
そして、
- カルシウム不足で骨に異変
という項目では、若い女性でも骨粗しょう症になることが紹介されていました。
20年も前のことですが、卵巣嚢腫になったときの検査でレントゲンを撮り、その映像から「骨がスカスカだからカルシウム摂りなさい」とお医者さんに言われたことがあります。
なので、それ以来積極的にカルシウムを摂っているのと、毎朝犬と散歩しているのとで、今は大丈夫だと思うのですが(^_^;)
新型栄養失調には食事を変えるしかない
そんな新型栄養失調にならないための方法が紹介されていましたが、これはもう、食べるものを変えるしかありません。
興味深かったのは、亜鉛を吸収するためにはタンパク質が必要で、亜鉛が不足するとタンパク質を食べることが辛くなるのだそうです。
また、亜鉛が不足すると、食べようという気持ちさえも弱まっていくのだとか。
これは1年ほど前のことですが、抜け毛がひどくなりました。
その原因は色々あったと思うのですが、タンパク質不足もあると思い、多めに摂取するようにしたのです。
そのときは、口の中に入れて噛むのが辛い、飲み込むのが辛い、さらに、消化されないのか胃がもたれて辛い。
とにかく髪の毛が抜けることに恐怖を感じていたので、毎日、泣きそうになりながら鶏のささみやゆで卵を食べてました。
でも、数ヶ月すると全然平気になるんですよー(笑)
面白いことに、先日、髪の毛を切りに行ったとき、美容師さんにこんなことを言われました。
「昔の髪の毛はダメだけど、ここ半年分くらいはすごくいいね。」と言われました。
美容師さんが使った具体的な単語は思いだせないんですが、ダメージがあるという表現ではなくて、本当にダメという表現だったのが笑えました。
ちなみに、髪の毛はタンパク質の影響を受けるので、髪の毛のコシがなくなったときはタンパク質不足を疑うべし!
さいごに
番組の中で専門医の男性が話されていたことで気になったのは、新型栄養失調になるとウツにもなりやすいということ。
心身ともに元気でいられるために、食事は本当に大切なのだと思った番組でした。