今日は半年に1回の、歯のクリーニングの日でした。
実は、ここひと月ほど知覚過敏になっている歯がありまして、冷たいものを食べると飛び上がるほど痛かったのです。
てっきり、虫歯ができたと思って落ち込んでいたら、今日、「なんともないですよ!」と言われました。
一発逆転ホームラン打ったくらい嬉しかったです\(^o^)/
何歳になっても美味しいものを食べたいので、今後も歯は大切にしたいと思います。
きりたんぽなし鍋?!
美味しいものといえば、毎週金曜日の恒例となっているお鍋ですが、先週は、
- きりたんぽなし鍋
でした!
- なんのこっちゃ?!
ですが、これには色々訳があるのです。
当初、目指していたのは、
です。
こちらを参考にして、きりたんぽから手作りしようと思っていたのです。
ちなみに、私が住んでいる場所では、和食材はそこそこ手に入りますが、さすがにきりたんぽまでは手に入らずなので、きりたんぽ鍋が食べたければ、自分で作るしかありません。
ところが、当日になって、わが子のように可愛がっている犬の調子が悪くなり、急遽病院へ連れていきました。
結局、なんともなかったのでよかったのですが、金曜日だったからか、病院がすっごい混んでいたのです。
思ったよりも大幅に時間がかかり、寒かったし、お腹も空いてしまって、
- 鶏ガラで出汁を取って
- 野菜を切って
というところまで準備したら、電池切れ。
きりたんぽを作るところまでパワーが残りませんでした(TT)
そして、きりたんぽなしでもきっと美味しいよね?と、夫の寂しそうな顔を無視して、きりたんぽ「なし」鍋になったのでした(^_^;)
ただ、リンクのきりたんぽ鍋は本格的で、味付けはほんの少しのお醤油とメインは塩。
たぶん、秋田の美味しいお米で作られたきりたんぽに、比内鶏のガラで出汁を取っているので、シンプルな味付けでも充分なのだと思います。
でも、私が作ったのはきりたんぽなしな上に、アメリカで売られている普通の鶏ガラです。
そこで、
を参考に、一般的な醤油ベースの味付けに変更して、いただきました。
きりたんぽ鍋は、鶏ガラスープと和出汁のミックスなので、いつも日本へ帰ったときに大人買いして帰る、
も投入。
きりたんぽなしでしたが、鶏ガラスープはちゃんと作ったからか、すごく美味しかったです。
日本にお住まいの方は、きりたんぽ鍋セットがたくさんあるようですので、それを利用すれば、簡単おうちご飯になると思われます。
今週末のメニューはきりたんぽ鍋に決まりですね♪