結婚してから20年、大きな引っ越しは3回経験しました。
夫は転勤族なわけでもなく、特別な理由はないんだけれど、なぜかだいたい5年置きに引っ越し。
なので、現在住んでいる場所は、4か所目になります。
引っ越しには、新しい場所で新しい生活ができるという大きな楽しみがあります。
- どんな町なのかな?
とか、
- どんな気候なのかな?
とか、
- どんな美味しいものがあるのかな?(実はこれが一番楽しみです(≧∇≦)/)
インターネットで情報を仕入れながら、訪れたことのない場所を想像するだけでわくわくします。
でも、楽しみな反面、人間関係がリセットされてしまうというデメリットもあります。
特に、子なし専業主婦の場合、ありがちな子供繋がりがないので、友達作りには毎回本当に苦労します。
「お子さんは?」という質問
大抵の人は、出会ってすぐに
- お子さんは?
と質問してきます。
この質問を言い換えると、
- 何人子供がいて何歳なのか?
ということだと思うのです。
- いないんですよー
と答えると、質問してきた人は大抵固まります(´・ω・`)
日本人は誰でもおでんが好きかと思ったら、
- 私、おでん嫌いなんです
って言われた感じでしょうか。
そして、次に何を話したらいいのやら、あたふた~(^_^;)
- お子さんはいらっしゃるんですか?
と聞いてくれる人もいます。
これは一見、「はい」か「いいえ」の選択肢を与えてくれているように聞こえます。
でも、「いいえ」と答えたあとに、そのまま話しが盛り上がった試しがありません(笑)
たぶん、初対面で子供の有無を聞いて来る人は、ママ友を探しているんでしょうね。
ママ友でない友達は、必要ないと思っているのかもしれません。
「お子さんは?」に対する答え
ところで、この「お子さんは?」に対する答えですが、私はいくつかのパターンに分けています。
初対面にもかかわらず、一番最初の質問が「お子さんは?」だった場合、
- いませんヽ(`Д´)ノ
とだけ答えています。
我ながら冷たい答えだなと思うのですが、初対面でいきなりだと、ちょっと怒りも入ってしまって、こんな答えになってしまいます。
少し話しをしたあとに、「お子さんは?」と聞いてくれる人には、いくつかパターンがありますが、ここ数年使っているのは、こんな答えです。
- いなんですよー。欲しかったけどできなかったんです。今は、犬二匹溺愛してます!
実は、この答えができるようになったのは、ここ数年です。
特に、
- 欲しかったんですけどできなかったんです
は、不妊治療中でも、治療をしていなくても、完全に子供を諦めないと言えないセリフかなぁと思います。
ちなみに、私は40歳過ぎても言えず、45歳でやっと言えるようになりました。
ただ、この答えに対する反応はすごくよくて、
- 完全に子供を諦めていることが伝わるので、余計な詮索がされない
- 子供が嫌いではないと理解してもらえる
- 相手がペット好きだと、ペットの話しで盛り上がれる
などの点でおすすめです。
ペットの部分は、
- 今は、ハンドメイドにはまってます
とか、
- 今は、筋トレに夢中で毎日スポーツクラブ通ってます
とかに変わることもあります。
女性は、子供の話題は共通な話のネタと思っている人も多いので、子供の話しができないと、やっぱり固まってしまうのですよね。
だから、子供以外の話のネタとして、今の自分の夢中になっているものや、毎日やっていることを最後に入れてあげると、話しが続く確率が高い気がします。
ただ、まだ子供を諦めてない人にとっては、
- 欲しかったんですけどできなかったんです
は使えません。
私も以前は、
- いないんですよー。欲しいんですけどねー。今は、犬二匹溺愛してます!
と答えていたことがあるのです。
この答えは
- 欲しいんですけどねー
に反応されることが多く。
夫に子供の作り方を指導しようとするおじさん。
まだ諦めないで!といいつつ、出産、子育ての大変さを語り出すおばさん。
犬で子育てシミュレーション中なんですね!と、わけのわからないことを言う女性もいました(・_・;)
でも、こちらの状況が理解できるという意味では、相手も安心するようで、余計な詮索はされずに済むことが多かったです。
あまり、こちらの状況を話したくないときは、質問をすぐに返すことがあります。
何かの集まりであれば、
- いないんですよー。もう、こちらは長いんですか?
のような感じです。
話の主導権を握るのが好きな人にはいいかもしれません。
最近の人間関係
そんな私の最近の人間関係ですが、今の町に住み始めて4年が経過しました。
子なしの人の中には、知人の子供の話しを聞くのが平気な人と、そうでない人がいると思います。
私は、長いこと、子供の話題は心が受け付けませんでした。
知人の子供の話しを聞くと、切ない気持ちになって、その後落ち込んでしまうのです。
あと、子育てのみに専念している専業主婦さんは、子育て以外に話題のない人もいて、そういう人とは、話していてもまったく面白くありません。
だから、情けない話しですが、子あり主婦さんからの誘いからは逃げまわってきました(^_^;)
現在は、趣味繋がりの友達が一人いるだけです。
ただ、その友達は子ありさんなので、今のところはなんとなかっていますが、今後、辛くなる可能性もなきにしもあらず。
それでも、友達がいなければ生きていけないわけではないので、マイペースで頑張ります。
2019年2月追加
初めて会う方でも、「お子さんは?」ときかれる確率がぐぐぐーっと減ってきたように感じます。
これは本当にありがたいことですね\(^o^)/
友達は、相変わらず趣味つながりの友達のみですが、自己肯定感が上がってきたのか、子供の有無関係あぬ、人付き合いが楽にできるようになりました。
自己肯定感を上げるために読んだ本は、
などです。
まずはありのままの自分を信じて、あとは、無条件に人を信じることができるようになれば、人付き合いはすごーく楽になりますよ!