今日のブログはお掃除ロボットのお話しですが、あまりに便利で綺麗になるので、感動して書いています。
子なしとはまったく関係のない内容となっておりますので、興味のない方はさくっとスルーしていただければ幸いです。
ギックリ腰中にポチッとしたものは?
11月になって、断捨離&大掃除をするのだ!と、頑張っていたのですが、実は1週間で断念。
というのも、実は…ギックリ腰になってしまいました(^_^;)
どうやら、天井を掃除したり、2階から体を乗り出して窓を拭いたり、ソファを動かしたりしたのがいけなかったようです(;_;)
なんとも情けない話しですが、先週ほとんど家でゴロゴロしながら過ごしたら、治ったようで一安心。
今週は、あまり重いものを移動させないように、ゆっくりと断捨離&大掃除に取り掛かりたいと思います(^_^)v
ところで、まるまる一週間、家から出れずの孤独な時間を過ごして、ストレスが溜まったらしく。
インターネットであれこれ眺めていたら、気がつけばアマゾンさんでポチッとしていました。
そのうちの1つがこちらです!
Dyson 360 Eye™です。
これ、お掃除ロボットでして、ボタンを押すだけで家中掃除してくれます。
ダイソンを選ぶ理由
子なし専業主婦のくせに、これ以上怠けてどうするの?!という気がしないでもないですが(^_^;)
言い訳をさせてもらえれば、
- 夫も私もアレルギー持ち
なのです。
私は花粉だけですが、夫はハウスダストと花粉。
なので、ダイソンは以前から小さな花粉も吸い取るということで愛用していました。
ところが昨年から、夫の花粉アレルギーに変化が。
それは、アメリカではラグウィード(Ragweed)という種類、日本ではブタクサが追加されてしまったのです。
このブタクサアレルギーで夫に出る症状は、なんと咳。
喘息のようになるので、すっごく辛そう(T_T)
普通の花粉は1ミクロン以上のものが多い中、ブタクサは
- 花粉の大きさが0.5から4.5ミクロン(μm)
と極小。
この大きさの花粉を吸い取るとなると、今ではダイソンのサイクロン技術しか考えられないのです。
床面積150㎡をダイソン 360 Eyeに掃除してもらう
掃除してもらう床面積とその素材
感想を書く前に、ダイソン 360 Eyeに掃除してほしいと思っている場所がどんな状態なのかを書こうと思います。
まず、メインの掃除エリアは
- キッチンルーム(タイル)
- ダイニングルーム(カーペット)
- リビングルーム(ウッドフロア)
です。
下の写真では、ソファのある場所がリビングルームで、ウッドフロアになっています。
写真に少しだけ写っていますが、ウッドフロアにはIKEAで買ったラグが敷いてあります。
素材はこんな素材です。↓
ダイニングルームはカーペットで、毛足が長くて柔らかい素材です。
このキッチン、リビング、ダイニングの3つの部屋は、仕切りのない1つのエリアになっています。
測ったことがないのでわかりませんが、全部合わせて150㎡くらいの広さだと思います。
床面積150㎡を掃除するのにかかる時間
この150㎡の広さをダイソン 360 Eyeに掃除してもらうわけですが。
一度に動ける時間が限られていて、
- 40分掃除して2時間45分充電
が最大の数字です。
実際に動かしてみると、掃除した広さは140㎡でした。
かかった時間は、なんと
- 7時間!
でした。
30分掃除して、2時間充電を繰り返していて、となると、
- 1回あたりの掃除は40㎡弱
140㎡すべてを終わるまでに、4回動くので、
- 30分掃除
- 1時間45分充電
- 30分掃除
- 1時間45分充電
- 30分掃除
- 1時間45分充電
- 30分掃除
みたいな感じで、合計7時間のようです。
お掃除ロボットが7時間も動くなんてちょっと…。
と思われるかもしれませんが、実際に掃除している時間は1回あたり、30分ちょっと。
なので、実はまったく気になりません。
7年くらい前に買ったルンバは、1回掃除して終わり、というタイプだったのですが、2時間くらいずっと動き続けているので、掃除している間は家にいるのがちょっと辛かったです。
それに2時間で150㎡は掃除しきれずだったので、専用の機械を使って部屋を仕切り、何度も動かす必要がありました。
どれくらい綺麗になるか
掃除後の床の状態ですが、これは正直びっくりするほど
- すんごい綺麗!
です。
他の掃除機の4倍の吸引力というのは本当のような気がします。
私がダイソンのアップライト式やハンドクリーナーを使って掃除したのよりも、綺麗と思います。
たぶん、自分で掃除機かけると、動かすスピードが早すぎるのでしょうね。
でも、ゆっくり掃除機かけてたら、150㎡は1時間以上くらいかかってしまうし、家全体で300㎡の広さがあるので、家中掃除機かけると、数時間ということになってしまいます。
あと、仕上がりでは、ルンバとは比較にならないのでは?!
というのも、ルンバは部屋の隅々まで掃除ができるように羽がついているのですが、これが実は埃を撒きあげます。
そのため、掃除が終わって、一通り綺麗になっているように見えるのですが、しばらくすると舞った埃が下に落ちてくるのです。
それに、ルンバは花粉ほどの大きさのゴミは、スルーすると思います。
つまり、空中にまき散らしているのと同じです。
それに対してダイソン 360 Eyeは、羽がなく、また動きがゆっくりなので、埃が舞い上がることがまったくありません。
カーペットの中にあるゴミもすごく吸い上げています。
終わったあとにゴミを眺めると、すごく小さなチリまで吸い取っているのがわかります。
アレルギーのある方には、ダイソン 360 Eyeがいいように思います。
音について
最初、音が大きいなと思いました。
でも、よく考えたらサイクロン技術が欲しければ仕方がないのでしょうね。
音は、ダイソンのハンドクリーナーとほぼ同じくらいの大きさと思います。
でも、動くのは30分ちょっとなので、慣れれば気になりません。
あと、モードが選べるようになりました。
最大吸引力と、静音です。
静音にすれば、さらに気にならなくなります。
大きさについて
ダイソン 360 Eyeが届いて、箱を開けたときの感想は
- ちっちゃ!
でした。
古いルンバを使っていたので、それと比較するとすごく小さく感じたのですね。
でも、高さはあります。
なので、ルンバはソファの下に入ってくれましたが、360 Eyeはソファの下には入ってくれません。
その代わり、ルンバは椅子の足の間には入れませんでしたが、360 Eyeは入って掃除してくれます。
一長一短ですね。
困った点
困ったことはほとんどなく、私にとっては完璧なのですが、ゆいいつ、
- 暗くなると動かない
というのが残念でした。
これは、ライブビジョンの技術を使っているお掃除ロボットはみんな同じ問題をかかえていますが、それでもやっぱり残念です。
というのも、寝ている間に掃除してくれれば楽なのになーと思っていたからです。
たぶん、電気をつけておけば、掃除してれるのでしょうが、そこまでするのもねーという感じです。
さいごに
犬たちも、最初は敵がやってきたと思ったのか、クンクン匂いをかいで大変でしたが、3日もすれば慣れて、グーグー寝ています。
私は、家の半分を綺麗にするのに7時間かかることに、ちょっとびっくりしましたが、掃除後の状態を見ると、そんなことは全然気になりません。
朝夫を仕事へ送り出したら、まずは360 Eyeを動かし、夜になったら360 Eyeのゴミを捨てて、掃除してあげてます。
余裕があれば、夫の仕事部屋や私の趣味の部屋へ持っていき、掃除してもらってます。
ちょっと高い買い物でしたが、大満足です!
ラムレーズンさま 初めましてこんにちは。こういったコメントをする事が初めてなので、拙い文面ですみません。私は今月27日で45歳になります。結婚16年、48歳夫・7歳チワワの2人と一頭暮らしパート主婦です。子供・仕事・人間関係・生きがい探し といろいろ経て現在は穏やかに過ごしています。
書きたい事が山ほどあり頭の整理が出来てないのですが、ラムレーズンさんを知り、『ありがとう』という感謝の気持ちになりました。同じ年代の2人家族の方は本音を外に出す機会が少なく、他の人達もウチと同じかな〜と自分に置き換えて想像する事で気持ちを幾度も納めて来ました。
ブログ拝見していて、ホッと肩の力抜けた気分です。ダイソンのお掃除ロボットも気になっていたのでとても参考になりました。
今後も楽しく心の支えにさせて下さい。
腰・お大事にしてくださいね。
明子さん、感謝の言葉をいただき、
こちらこそ、ありがとうございます。
子なしならではの悩みとか、考え方とか、気持ちって、
なかなか表に出る機会がなくて、
そのため、今の時代でもまったく理解されていないですよね。
理解されにくいから、外で話しをしなくなってしまって、
話しをしないと、相手もつまらないと思うのか、
疎遠になっていって、友達減って、
結局1人で悩むという流れ。
でもブログに気持ちを書いてみたら、
思った以上にたくさんの方々から
コメントやメッセージをいただいて、
同じように思っている人がたくさんいるとわかって、
実は、書いている私の方が感謝の気持ちでいっぱいです。
ダイソンのお掃除ロボット、買ってよかったです。
ダイソンに頑張ってもらって、
その間に、腰を治したいと思います(^_^)v
また遊びに来てくださいね!